伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
琵琶湖一周 狼煙駅伝と鎌刃(かまは)城跡を訪ねて
加藤 進 社会連携特任教授
11月23日(月)は"第14回近江中世城館琵琶湖一周のろし |
![]() |
![]() |
![]() 石垣の残骸 |
![]() 水の手を取る滝です |
|
ところで、鎌刃城跡は発掘調査の結果立派な石垣があったこ とが証明されており、近世の城の模範ともなった山城です。 次の写真は南東の翼にある堀切です。かなりの深さです。往 時には簡単な板の橋でもかけてあり、戦争時にはこれを落と して敵の進軍をかわしたことでしょう。このような堀切がこ の翼には7か所あります。 |
![]() |
![]() |
これはその中の大きな堀切の一つです。下から撮っている |
![]() 主郭の虎口(正面から) |
![]() 虎口の下にある石垣 (近く埋め戻すtか?) |
この写真は主郭の一部で、発掘調査から台所的な、陶器等 |
![]() |
このまま歩いて北郭(N:35度17分8.秒、E:136度18分8.4秒、標高370m)に行きます。ここには皆さんの手によって水 |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
最後の写真は鎌刃城跡から11:23頃にドラム缶を利用して作った狼煙台から狼煙をあげているところです。 | |
![]() |
|
そろそろカシミール3Dの出番です。地理に疎いので、地名を参考に沢和山と日撫山の頂上を城跡として計算します。鎌 刃~沢和山、鎌刃~一の城ともに見通しは可能です。描かれているのは地図上の水平距離と断面図です。みごとにカシミ ール3Dでシュミレートできます。鎌刃と一の城の相対位置です。 |
|
![]() |
|
![]() 鎌刃~一の城の断面図と見通し |
|
協力していただいた「番場の歴史を知り明日を考える会」のみなさんありがとうございました。なお、鎌刃城跡の北郭 で頂いた豚汁と団子(ガンに効くとか!)は格別の味わいでした。 |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示